2012年08月28日
米粉教室へ
米消費拡大を考え、米粉教室へ毎月通ってます。
今日のメニューはカレー、米粉団子のフルーツポンチに米粉プリン
どれも絶品ですが、米だらけでお腹いっぱい(≧∀≦)満腹です
今日のメニューはカレー、米粉団子のフルーツポンチに米粉プリン
どれも絶品ですが、米だらけでお腹いっぱい(≧∀≦)満腹です
posted by
おざQ
at
12:35
| Comment(
0
)
|
研修会
2012年07月18日
徳島ISLAND香川ISLAND冒険記
Wakasa Agri21(若狭地区の青年農業者)と
徳島Islandと香川Islandへ冒険に行ってきました。


17日 徳島Islando 上勝町上陸
上勝町といえば葉っぱビジネスで有名な町です。
おばあちゃんが年商1000万ということでも有名になりました。
映画化も決定しているようです。
でも今回は葉っぱビジネスの視察ではなく
小水力発電システムの視察をさせていただきました。
(地職住推進機構)
おおい○○再○動 問題
若狭の青年農業者も深刻に考えています。
いつまでも農業を持続できる若狭に!
豊かな自然を後世に!!
夜は徳島県の若手農家さんと交流会。
いろいろな刺激をいただきました。



18日 香川Island 上陸
ムムム自然栽培農場さんの視察をさせていただきました。
自然栽培で多品目の農場を見学をするのは初めてでした。
いっぱい質問させてもらい勉強させていただきました。
答えにくい質問まで丁寧に教えていただき感謝です。
また、地元TV局2社、新聞記者2社?、香川県普及員2名と
観客もすごかったです。
僕もインタビューを受けたので
香川県のTVに映ったはず、、、f^_^;
posted by
おざQ
at
22:09
| Comment(
0
)
|
研修会
2012年04月03日
有機稲作 講習会



3月26日
コウノトリを呼び戻す農法で有機稲作に熱い越前市で
今年も稲葉光圀先生を講師としてお招きして講習会が始まりました。
有機稲作を取り組んでいる人は
だれでも知っている超有名芸農人 稲葉光圀先生。
私は去年も参加させていただきましたが
今年も参加させていただくことになりました。
第一回目は
セシウム問題の正しい理解
土壌セシウム除去の最新情報
有機稲作のための育苗技術の基本
除草技術の基本
の講習会がありました。
稲葉先生は栃木が拠点なので
セシウムの問題は深刻だそうです。
全国を飛び回っている先生のお話を聞けて勉強になりました。
****************
かっこいい有機稲作農家のための
農Tシャツ、農グッズ販売中!!
AGRI PEACE
****************
posted by
おざQ
at
14:03
| Comment(
0
)
|
研修会
2012年04月01日
福井県有機農業ネットワーク設立総会


3月23日 越前市で
(コウノトリを呼び戻す農法でがんばっている市)
福井県有機農業ネットワーク設立総会が開催されました。
私も参加させてもらいました。
若手の嶺南地域 有機農家代表??として
5分間ほどスピーチの時間をいただきました。
コシヒカリを生んだ福井県
次は有機農業でブランド化!!
この歴史的一歩に携われたことに感謝。
今 福井県の有機農業が熱い!!
有機栽培農家のための魅せる農Tシャツ販売中
AGRI PEACE
posted by
おざQ
at
07:57
| Comment(
0
)
|
研修会
2012年02月27日
三方五胡自然再生シンポジウム 開催のお知らせ
日時 平成24年3月4日(日)
場所 福井県立三方青年の家
三方五胡自然再生協議会のメンバーですが
4日は 名古屋でしだれ梅まつりに出店するので
参加できません。
イベントが土日とかぶるためいつも参加できず、
幽霊部員状態。
どうもすみません。
posted by
おざQ
at
08:56
| Comment(
0
)
|
研修会
2012年02月23日
神田昌典先生の新刊発売

「非常識な成功法則」で有名な神田昌典先生の新刊が発売されたことを
立ち読みしていて発見した。
この先生の本は3冊ほど読みましたが 僕はこういう人好きなので楽しく読ませてもらってます。
この新刊の本も こういうの好きなので思わず買ってしまった。
立ち読みでも十分面白いので よかったら本屋で手にとってみてください(^^)
果たして 農業の未来は?農家の未来は?
どう予想しているのか??
posted by
おざQ
at
23:11
| Comment(
0
)
|
研修会
2012年02月22日
福井県青年農業士 認定式
福井県青年農業士 認定交付式に出席してきました。
認定農家の交付式は 若狭町の町長が出席のもと交付式がありました。
今回は福井県から認定されたということで
福井県知事
県庁の農林系のお偉いさん方
JAのお偉いさん方
指導農業士のお偉いさん方と
すごいメンバーに囲まれての認定式でした。
緊張しまくり、、、f^_^;
今年は福井県の青年農業士は僕を含めて2名だけでした。
まずは 交流することを目的に頑張って行きたいと思います。
そこからどんなアクションを起こせるかわかりませんが
間違いなく言える事は 10年後の福井県の農業をひっぱて行くメンバーばかりがそろっていること。
そんなすごいメンバーと交流ができるだけでも 意義はあると感じています。
早くそんな人達と肩を並べて 福井県の農業のために
アクションできるよう頑張っていきたいと思います。
参考までに 農家の出世??コースは
若手青年農業者クラブに所属する(若手の農家と交流)
若狭町から 担い手農家として認められること
若狭町から 認定農家として認められること
福井県から 青年農業士として認められること
福井県から 指導農業士として認められること
認定式後 交流会 食事会がありました。
農業で儲かっている農家さんばかり。
ケタが違います。
とりあえず かたっぱしから 歩き回って
TPPについての意見を聞いてまわりました。
少しだけ反対派の方が多かったです。
僕もどちらかというと反対ですが。
勉強させていただきました。
2次会は 青年農業士と3年前まで普及員でお世話になって
今は県庁に行ってしまった方を無理やり呼んで
久しぶりの再会に お酒を飲みました。
福井市から若狭町へ帰る最終電車は20時57分発の電車にのらないといけません。
早すぎる。
もっと飲みたいのに

========農業新世界突入編=======
TPPという16点鐘が鳴り響き 世はまさに大農賊時代!!
一大ニュース
平成24年2月21日
稲わら農賊団 Koichi O zakiは
世界政府公認の農賊となり
王下七武農に加入!!
ひとつなぎの大農宝 AGRI PEACEを求めて今日も冒険はつづく、、、
posted by
おざQ
at
22:30
| Comment(
0
)
|
研修会
2012年02月07日
福井県が水稲コシヒカリ有機栽培マニュアル冊子を作製!!
今日の福井新聞に
有機栽培のマニュアル冊子を作製したと記事がありました。
僕はもうすでにいただきましたが。
思えば 10年前研修生1年目に
若狭町内の有機農家さんのところに話を聞きに行った時
まだ今ほど有機栽培について認識が低かったため
いろいろな苦労話を思い出します。
まわりから 変人扱いされる。
理解されない。
航空防除で 町の職員とケンカした、
などなど思い出されます。
その話を聞いてから10年
福井県庁から水稲(コシヒカリ)有機栽培マニュアル冊子が作製されたということは
本当に嬉しい限りです。
ネットで調べましたが 県がこのような冊子を作製したのは珍しいことだそうです。
コシヒカリの生みの親 福井県からこのような冊子が作製されたことは本当に嬉しいですね。
このマニュアル冊子は
こちらから参照可能です。
posted by
おざQ
at
22:56
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年11月24日
自然栽培の試食会と交流会に参加してきました


奇跡のリンゴでおなじみの
木村さんの提唱する
自然栽培で育てられた
お米と野菜の試食会&交流会に
参加してきました。


世界農業遺産に認定された
能登半島の羽咋市 自然栽培のコシヒカリ
かみなか農楽舎卒業生の新規就農2年目の
自然栽培のコシヒカリ
嶺北のベテラン農家さんの
自然栽培のササニシキ
風邪をひいて 鼻づまりと喉が痛くて
味の違いはわかりませんでした、、、f^_^;
無農薬・無肥料・無除草剤で栽培すると
腐らないで醗酵するのが特徴だそうです。
羽咋市の職員の方は
この腐らない自然栽培の米や野菜は
TPPに勝てると力説されていました。
自然栽培の主旨と目標など勉強でき
また自然栽培に実践されている農家さんや
自然栽培に関心のある消費者の方と
交流ができたのでよかったです。
それにしても 福井市は遠い、、、。
若狭町から約100km。
100kmって
大阪の実家まで115km
名古屋まで130km
京都市内まで85km
同じ福井県内なのに福井市は遠い、、、。

24日の福井新聞に
私の後頭部が新聞にのりました(^^)
posted by
おざQ
at
16:57
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年06月26日
岩澤信夫先生の講演と田んぼ見学
有機農業を志す人間なら誰でも知っているあの有名な岩澤信夫先生が若狭町で講演をしていただきました。 その後 実際若狭町で不耕起栽培を実践している田んぼでもお話しを聞かせていただきました。 ただただ感激するばかりでした。 ちゃっかり天日干しの米づくりに関する長所と気をつける点も個人的に聞かせていただきました(^^)v
まだまだ細かいところまで聞きたいこと一杯ありましたが^ロ^;
感激の半日を過ごさせていただきましたm(__)m
まだまだ細かいところまで聞きたいこと一杯ありましたが^ロ^;
感激の半日を過ごさせていただきましたm(__)m
posted by
おざQ
at
21:06
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年06月25日
不耕起栽培で有名な岩澤信夫先生が若狭町に!!
明日 講演があります(^O^) 先着100名です。早い者勝ち。今から楽しみです(^^)v
posted by
おざQ
at
22:07
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年06月21日
カルガモン除草機の実演
美の里ファームさんのところで 除草機の実演と無農薬無除草の田んぼを見せていただきました(^^)v
posted by
おざQ
at
20:14
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年06月20日
稲葉光國先生のポイント講習四回目
posted by
おざQ
at
09:06
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年06月15日
兵庫県に農業研修行ってきました。
越前町の美の里ファームさんが
兵庫県の有機肥料会社に肥料を買いに行くということで
美の里ファームさんと美の里ファームさんの親方に無理頼んで
一緒に行かせていただきました。
普通 有機栽培農家さんが自分の使用している有機肥料や会社を紹介するのは嫌がるものですが
美の里ファームさんと親方さんは親切に指導いただけて 本当に感謝です。
初めて有機肥料を作っている工場見学ができて本当に勉強になりました。
肥料会社の社長さんと2時間ほどたっぷりお話を聞かせていただきました。
どんな人が有機肥料を作っているか?
どんな思いで有機肥料を作っているか?
新しい(開発中)有機肥料の情報、
有機肥料の特徴、使い方、効き方、
おいしい米づくりと有機肥料の関係などなど
いっぱい勉強させていただきました。


帰りは 兵庫県の出石の皿そばを食べに連れて行ってもらいました。
越前そばとは違う そばの楽しみ方でおいしくいただきました
美の里ファームさんと親方さん
いつも親切にご指導ありがとうございます。
感謝
兵庫県の有機肥料会社に肥料を買いに行くということで
美の里ファームさんと美の里ファームさんの親方に無理頼んで
一緒に行かせていただきました。
普通 有機栽培農家さんが自分の使用している有機肥料や会社を紹介するのは嫌がるものですが
美の里ファームさんと親方さんは親切に指導いただけて 本当に感謝です。
初めて有機肥料を作っている工場見学ができて本当に勉強になりました。
肥料会社の社長さんと2時間ほどたっぷりお話を聞かせていただきました。
どんな人が有機肥料を作っているか?
どんな思いで有機肥料を作っているか?
新しい(開発中)有機肥料の情報、
有機肥料の特徴、使い方、効き方、
おいしい米づくりと有機肥料の関係などなど
いっぱい勉強させていただきました。


帰りは 兵庫県の出石の皿そばを食べに連れて行ってもらいました。
越前そばとは違う そばの楽しみ方でおいしくいただきました

美の里ファームさんと親方さん
いつも親切にご指導ありがとうございます。
感謝
posted by
おざQ
at
06:47
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年05月18日
稲葉光國先生の講習会
本当にいい勉強会でした(^^)v いろいろな有機農業の実践者とお話できて 自分の失敗や苦労はまだまだちっちゃい悩みだなと思いました。もっと努力せんと(;^_^A次回はイネの診断方法と田んぼの生き物調査です。楽しみです。
稲葉光國先生にお会いできてうれしかったです(^^)v
この講習会を薦めてくれた美の里ファームさんにも感謝m(__)m
posted by
おざQ
at
08:00
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年05月17日
コウノトリ呼び戻す農法講習会 三回目
今から越前市まで勉強会に行ってきます。稲葉先生にも会えるということでとても楽しみです。無除草のための代かきのポイントと苗づくりについてもいろいろ相談できたらとおもいます(^^)vたのしみだ−−
posted by
おざQ
at
08:05
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年03月12日
全国有機農業の集いin福井県越前市のお知らせ
地震とは本当に恐ろしいものですね。
私も阪神淡路大震災を経験した人間なので
あの恐ろしさは忘れられません。
被災地の人達のご無事と
早い復旧を祈っております。
全国有機農業の集いin福井県越前市が
2011年3月12日〜14日に開催されます。
今年は記念すべき福井県で開催ということで
僕も始めて参加させていただきます。
越前市は福井県の中では有機農業が熱い市です。
コウノトリが昨年からわが町若狭町に滞在していましたが、
つい先日越前市に飛来しました。
すごいタイミングのよさ、
若狭町にとっては寂しいですが、
今日からの三日間コウノトリも歓迎しているようですね。
私は12日と13日の二日間出席させていただきます。
12日は生意気にも
全国の有機農業者の前で
私の有機農業に対する想いを
3分間スピーチさせてもらえることになりました。
昨日依頼があり原稿など準備できておらず
今から緊張しております。
二日間、
有機農業の実践者と交流を深めて
いっぱい勉強させてもらって
自分の農業に活かせれたらと思います。
今から楽しみです。
詳細は こちら
私も阪神淡路大震災を経験した人間なので
あの恐ろしさは忘れられません。
被災地の人達のご無事と
早い復旧を祈っております。
全国有機農業の集いin福井県越前市が
2011年3月12日〜14日に開催されます。
今年は記念すべき福井県で開催ということで
僕も始めて参加させていただきます。
越前市は福井県の中では有機農業が熱い市です。
コウノトリが昨年からわが町若狭町に滞在していましたが、
つい先日越前市に飛来しました。
すごいタイミングのよさ、
若狭町にとっては寂しいですが、
今日からの三日間コウノトリも歓迎しているようですね。
私は12日と13日の二日間出席させていただきます。
12日は生意気にも
全国の有機農業者の前で
私の有機農業に対する想いを
3分間スピーチさせてもらえることになりました。
昨日依頼があり原稿など準備できておらず

今から緊張しております。
二日間、
有機農業の実践者と交流を深めて
いっぱい勉強させてもらって
自分の農業に活かせれたらと思います。
今から楽しみです。
詳細は こちら
posted by
おざQ
at
06:08
| Comment(
2
)
|
研修会
2011年02月22日
第16回全国EM技術交流会 北陸大会in福井
第16回全国EM技術交流会 北陸大会in福井
「豊で美しい地球を未来の子どもと孫のために」のご案内
EMは大学時代にマイブームがあった時に
勉強しまくりました。
残念ながら現在自分の農業に活かされていませんが、、、f^_^;
比嘉照夫先生のお話が聞けるということで
めちゃくちゃ行きたいのですが
残念ながら その日はマルシェが大阪であるために
出席できません。
興味のある方はどうぞ!!
【日 時】 2011年2月26日(土) 13:00〜17:00 (12:30受付開始)
【場 所】 越前町朝日多目的ホール (福井県丹生郡越前町内郡13-19-3)
【内 容】 ・保田茂神戸大学名誉教授氏による講演
・事例発表 水稲栽培、畑作栽培(里芋連作)、市民運動におけるEM活用
・比嘉照夫名桜大学教授による講評
【参加費】 前売券1,000円 当日券1,200円 (資料代込)
【懇親会】 会場)糸生温泉 奏澄の杜 時間)18:00〜20:00
前売券5,000円 当日券6,000円
【申込み】 (参加・宿泊) 株式会社サンロードサービス TEL0465-62-5851
お申込み方法はこちら をご覧ください。
【締切り】 2011年1月20日(木)
※締切り以降は会場にて当日券をお買い求めください。
posted by
おざQ
at
08:02
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年02月14日
生産者と消費者を結ぶ新しい可農性 facebook
posted by
おざQ
at
06:11
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年02月07日
百姓出会いの会

5日の昼から6日の昼まで
兵庫県篠山市にある
携帯電話圏外の山奥にあるお寺にて
百姓出会いの会があり
初めて参加してきました。
もう15回目だそうです。
口コミのみで広がり
今では参加者100名くらい
最初は
中川自然農園、ありがとんぼ農園さんの基調講演
「農家がお店を始めるということ」
に関する講演がありました。
とてもとてもためになりました。
一度視察に行きたいと思いました。

そして夕方から
一人一品持ち寄りの宴が始まりました。

有機野菜のみ栽培し 宅配で生計を成り立たせている人
不耕起栽培、自然農法
研修生、これから農業始めたい人、
学生、学校の先生
半農半Xで田舎暮らしを楽しんでいる人
大工さん、家庭菜園
老若男女
おじ〜ちゃんから赤ちゃんまで
楽しい宴会でした


posted by
おざQ
at
11:03
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年01月31日
視察中止
今日 農業研修のため
石川県の株式会社 六星さんの所へ行く予定でしたが
大雪のため敦賀から今庄まで 国道 高速道路通行止めで中止となりました。
楽しみにしていたのですが 残念です。
家に帰って雪かきになりそうです(;_;)
今日を乗り越えると 少し天気が回復するそうです。
こちらは毎日雪と格闘中(`へ´)
石川県の株式会社 六星さんの所へ行く予定でしたが
大雪のため敦賀から今庄まで 国道 高速道路通行止めで中止となりました。
楽しみにしていたのですが 残念です。
家に帰って雪かきになりそうです(;_;)
今日を乗り越えると 少し天気が回復するそうです。
こちらは毎日雪と格闘中(`へ´)
posted by
おざQ
at
10:19
| Comment(
0
)
|
研修会
2011年01月27日
若狭の農産物「商品力・販売力アップ」に関する研修会
アグリビジネスの研修会の一つ、
若狭の農産物「商品力・販売力アップ」の研修会に参加してきました。
講師に ソフトブレイン 代表 江島康子先生
小浜市の商工会議所関係の方 多数
若狭地域の農業者
事例発表で尾崎ファームの天日干しの米づくりに関する発表もさせていただき、
直接 ありがたいアドバイスをいただきました。
●尾崎ファームの理念・コンセプトの明確化
●天日干しにこだわる理由
●どんなお客様に食べていただきたいか。
●どんな食べ方がお勧めなのか、
チラシやパンフレットに尾崎ファームの人柄がわかるようにとアドバイスをいただきました。
この農閑期にもう一度整理したいと思います。
江島先生は本当に農業のことを理解されている方で
勉強になる半日でした。
ありがとうございました。
若狭の農産物「商品力・販売力アップ」の研修会に参加してきました。
講師に ソフトブレイン 代表 江島康子先生
小浜市の商工会議所関係の方 多数
若狭地域の農業者
事例発表で尾崎ファームの天日干しの米づくりに関する発表もさせていただき、
直接 ありがたいアドバイスをいただきました。
●尾崎ファームの理念・コンセプトの明確化
●天日干しにこだわる理由
●どんなお客様に食べていただきたいか。
●どんな食べ方がお勧めなのか、
チラシやパンフレットに尾崎ファームの人柄がわかるようにとアドバイスをいただきました。
この農閑期にもう一度整理したいと思います。
江島先生は本当に農業のことを理解されている方で
勉強になる半日でした。
ありがとうございました。
posted by
おざQ
at
06:31
| Comment(
0
)
|
研修会
2010年11月17日
白ネギの収穫と出荷作業の研修
来年 冬の仕事として白ネギを栽培してみようと 農業研修時代 同期の仲間の所へ お願いして 半日収穫の勉強 半日出荷作業の勉強をさせてもらいました。 栽培技術のことはこれからですが 収穫から出荷までの一通りの流れは経験させていただきました(^^)v
====================
【尾崎ファームの御米のご注文はこちらから】
http://www.ozaki-farm.net/
*お歳暮など贈答用にもいかがですか?
【イケテル農Tシャツ・農作業用帽子販売中】
http://mygoods.upsold.com/agripeace
★農カンバッジ、農バック、農キッズT、農マグカップ
posted by
おざQ
at
17:44
| Comment(
0
)
|
研修会
2010年10月23日
三方五湖自然再生プロジェクト

若狭町内で有機栽培に取り組んでいる農家ということで
三方五湖自然再生プロジェクト会議に
招待され出席してきました。
国と県と町と東京大学と若狭町内の環境保護団体などで構成されています。
平成17年三方五湖がラムサール条約に登録されたのを受けて
三方五湖の貴重な自然環境を守っていこう
再生させようというプロジェクトです。
詳しくは 若狭町のHPをご参照下さい
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/town/category/category_list.asp?Cate1=3&Cate2=27
====================
【尾崎ファームの御米のご注文はこちらから】
http://www.ozaki-farm.net/
*お歳暮など贈答用にもいかがですか?
【イケテル農Tシャツ・農作業用帽子販売中】
http://mygoods.upsold.com/agripeace
★農カンバッジ、農バック、農キッズT、農マグカップ
posted by
おざQ
at
06:59
| Comment(
0
)
|
研修会
2010年10月18日
有機栽培の米つくり研修会
今日は昼から研修会に出席してきました。
とても勉強になりためになる研修会でした。
特に印象に残ったのが
ワラの分解の大切さ
硫化水素と白い根の関係
特に衝撃的だったのが
個人で産直する時代は終わったということでした。
小祝先生の会社のホームページと出版している本を読んで勉強しないと(^^)v
====================
【尾崎ファームの御米のご注文はこちらから】
http://www.ozaki-farm.net/
*お歳暮など贈答用にもいかがですか?
【勝負農Tシャツ・農作業用帽子販売中】
http://mygoods.upsold.com/agripeace
★農家の方の結婚式や二次会での景品としてもお勧め
======================
posted by
おざQ
at
20:05
| Comment(
0
)
|
研修会